【延世大学語学堂の魅力】韓国留学で迷ったあなたへ!延世語学堂の良さと注意点を徹底レビュー

延世語学堂 メリットとデメリット 詳しく解説!

韓国留学を決めたけど、語学堂選びで悩んでいませんか?
たくさんの選択肢があるからこそ、「どこが自分に合うのかな?」と迷ってしまいますよね💭

私もその一人でした。ですが、延世語学堂を選んだ結果、想像以上に充実した留学生活が送れました

そこで今回は、私が 延世大学語学堂を選んだ理由&実際に通って感じたリアルな感想 をシェアします✨

みなさんの語学堂選びの参考になれば嬉しいです!!

目次

延世大学語学堂に決めた理由

延世大学語学堂に決めた理由は2つです。

✅ 1. 知名度が抜群!安心感がある

韓国の大学の中でも、延世大学は「SKY」と呼ばれる三大名門大学の1つで、ソウル大学・高麗大学・延世大学を指します🏫
日本で言うと 慶應大学レベルの知名度 なので、語学堂とはいえ「留学後のキャリアにちょっとでも有利になったらいいな」と思い選びました!

✔️メリット

  • 知名度が高いため「延世大学に通ってた」と言うだけで、韓国に詳しい人ならすぐ分かってもらえる
  • 履歴書や自己紹介でアピールしやすい

✅ 2. バランスの良いカリキュラム

延世大学語学堂の授業は「聞く・話す・読む・書く」をまんべんなく学べるバランスの良いカリキュラムが魅力です!

当初会話に重点を置いた西江大学語学堂と悩んでいたのですが、カリキュラムのバランスが良い方がTOPIK取得にも役立つと思い決めました😂

延世大学語学堂にして良かったこと4つ

それでは延世語学堂にして良かった点を4つ発表します😁

授業のバランスがよい!

1つ目は『読み・書き・聞き・文法』という4つの学習ポイントをバランス良くカバーしていたことです。

授業の時間割としては

1~2限:文法と語彙

3限:リスニングまたはリーディング(交互)

4限:スピーキンまたはライティング(交互)

延世語学堂の授業は、1~2限で「文法と語彙」、3限で「リスニングやリーディング」、4限で「スピーキングやライティング」を交互に行います。

すべてのスキルを均等に伸ばせるので、苦手を作らずにまんべんなく学習できました💡

✔️メリット

  • 文法・語彙が他の語学堂に比べて1級進んでいることも!
  • 宿題が毎日あるため、自然とTOPIK対策になることも
  • 発表の機会もあるため読解・作文・スピーキング能力が向上しやすい✨

① 文法・語彙のレベルが高い

延世語学堂の文法・語彙のカリキュラムは、他の語学堂よりも1級分進んでいるといわれています。

実際、留学前に中級Ⅱまで勉強していた私でも、新しい文法や単語にたびたび出会いました😯

② 毎日の宿題がTOPIK対策に

文法・語彙の授業では毎日宿題が出ます。
その日習った単語や文法を使い、1文を作成するのですが、自分で考えて文章を作る習慣がつくことで、会話の際もスムーズに文を組み立てられるようになりました✨

さらに、ネイティブの先生が自然な表現に訂正してくれるため、より実践的な韓国語を身につけることができます!

③ 発表の機会が多く、TOPIK対策に!

4限のスピーキング・ライティングの授業では、中間・期末課題として発表があります。

発表では公式的な表現や文法を学び、それを実際に使うため、自然とTOPIK対策になっていました💡

実際、私がTOPIK6級を取得できたのは、授業で毎日触れていた上級の内容が試験とリンクしていたからだと思います。

📚 TOPIK対策なしでも6級取得できた!韓国留学時の勉強法は、こちらの記事で詳しく紹介しています😊✨

その② 立地が抜群に便利!

延世大学はソウルの中心地、新村に位置しています!

周辺には梨花女子大学や西江大学など大きな大学が集まっていて、生活に必要な飲食店や日用品店、カラオケやカフェも豊富です✨

そして東京の山手線のように人気エリアにアクセスしやすい地下鉄2号線が通っており、弘大(ホンデ)や江南(カンナム)、聖水(ソンス)、明洞に近い乙支路入口(ウルチロイック)などの人気スポットにもすぐアクセスできます!🛍️

✔️メリット

  • 人気エリアで1本でアクセス可能♪
  • 大きな大学が集まる学生街のため生活に便利
  • 夜も比較的明るく安心!

その③ 国際色豊かな友達ができる!

国際交流ができる環境 だから、世界中に友達ができる✨

その3は、多国籍な学生が多い点です🌍

実際、私のクラスは日本人以外にも、中国、フランス、アメリカ、イタリア、ドイツ、スペイン、フィリピンなど、さまざまな国の学生がいました。

留学中に色んな文化を学べるので、国際的な友達が作りやすく、留学の経験がより豊かになります😊

また、帰国後も互いの国に旅行に行き来したりもできるので世界が広がります✨

✔️メリット

  • 韓国に滞在しながら異文化交流できる
  • 国ごとに韓国語の発音に特徴があるため勉強になる
  • 互いに韓国語で話すためリスニング・スピーキング向上

その4施設充実!自習室・カフェ・ジムなど、留学生活が快適に

4つめはキャンパスが広いだけに、施設も充実していました✨

🏫 食堂・ジム・図書館・郵便局・銀行・書店・カフェなど施設が豊富!

延世大学はキャンパスが広く、大学ならではの施設が充実しています。

語学堂生も自由に利用できるので、学生生活をより快適に過ごせます✨

また食堂もいくつかあり、学食ツアーしたくなります😊

📖 24時間自習室がある!

図書館の中にある24時間自習室がテスト前の追い込みに大活躍しました。

地下にはコンビニもあるので、夜中に腹ごしらえしたり気分転換もできました♪

☕ キャンパス内にスタバや韓国の有名なパン屋さんがある!

スタバや韓国の有名なパン屋以外に語学堂の中にもカフェやコンビニがあるので、ちょっとした休憩や勉強の合間のリフレッシュにピッタリでした🥐💖

また、キャンパスの外にもカフェやパン屋・食堂もありました✨

✔️メリット

  • 施設が充実している
  • 有名カフェや有名パン屋も!
  • 24時間自習室が大活躍

⚠️ 延世大学語学堂のデメリット

つづいて、人によってはデメリットにもなる点を紹介します😯

その1 クラス人数が比較的多い

1つめは人数が多いということです。やはり有名な大学でで語学堂運営の歴史も長いため、受講希望者が多く集まります。

△デメリット

  • 少数精鋭でない
  • 上級は特に漢字圏の生徒が増えるため日本人の割合も増える

👥 1クラス10〜14人程度で、少人数制ではない💦
延世大学語学堂は人気のため、クラスの人数が多め。

先生とマンツーマンで学びたい人には少し物足りないかもしれません。

🗣️ 日本人の割合が多いので、意識的に韓国語を話す必要がある!
知名度が高いためどうしても日本人の学生さんが多いです!

他国の地で日本人を見かけると安心する方もいますが日本人同士で固まってしまうと、気を抜くと日本語ばかり話してしまうことも🥲

韓国語の会話環境を作るためには、積極的に他国の友達と韓国語で話すのが大切です💡

📈 上級クラスに進むと、漢字圏の学生が増える!
上級クラスでは漢字圏である日本・中国・台湾の学生が多くなるため、日本人同士で固まりやすくなります。

しかし、日本人の友達と他国籍の友達と 韓国語で会話する習慣をつければ、語学力の向上も期待できます😊

その② 特化型の授業はない

延世語学堂は、会話やリスニングなど特定の分野に特化していません🥲

反対に文法・語彙・リーディング・ライティング・スピーキングをバランスよく学ぶ カリキュラムです。

会話だけを集中的に鍛えたい人には少し物足りないかもしれません😭でも、基礎をしっかり固めたい人にはピッタリです!
まんべんなく学べることで、総合的な韓国語力をしっかり伸ばせます🔍

将来的に TOPIKの高得点を目指したい人 には最適な環境です😊

△デメリット

  • 特化型の授業はない
  • 会話重視の方には物足りないかも…?

🎓 その③ 卒業式でガウンが着られない

韓国の大学の卒業式でガウンを着た光景を見て、着てみたい方も多いのではないでしょうか?

漢陽大学の語学堂ではガウンを着れるそうですが、延世大学語学堂では現在その制度はなく、ガウンは着られません。

しかし、代わりに韓服は着られるので、韓国の伝統衣装に触れるチャンスがあります👘✨

△デメリット

  • 大学のようなガウンを着る卒業式はなし

まとめ

せっかく勇気を出して韓国留学に行くのならば充実した留学生活を送りたいですよね✨

韓国留学を成功させるには、 語学堂選びは重要です! 🔥

 延世大学語学堂はこんな方におすすめです👇

✔️ 知名度の高い学校で学びたい!
✔️ 文法・語彙をしっかり学びながら、バランスよく勉強したい!
✔️ ソウルの便利な場所で、留学生活を楽しみたい!
✔️ 多国籍な友達を作りたい

少人数制でじっくり学びたい人には不向き
特定のスキル(会話・リスニングなど)を特化して伸ばしたい人には合わないかも?

語学堂選びは 「自分の学びたい内容や目的」に合わせるのがポイント です💡
韓国留学を考えている方は、ぜひ 自分の学びたいスタイルに合った語学堂 を選んでくださいね💡✨

みなさんが楽しい生活になるようにこの記事が一つでもお役に立てたら嬉しいです😁🎶

それではまた次回の記事でお会いしましょう~😊🍕

よければポチっとしてください🐹♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次