【新村 シンチョン】まるでホグワーツ!魔法の世界に浸れる「ハリー・ポッター」コンセプトカフェ✨

アンニョンハセヨ!

ぷえちゃんです。

新村(シンチョン)には、まるで魔法の世界に迷い込んだかのようなカフェがあるのをご存じですか?

今回は、ハリー・ポッターの世界観を存分に楽しめる話題のコンセプトカフェ「포티드(ポティッド)」をご紹介します🪄✨

???

ハリーポッター好きさんなら1度は訪れてみる価値大です♪

合井にある鶏肉をふんだんに使った超人気ラーメン店もおすすめです♪

目次

アンティーク×ハリーポッター「POTID」

今回ご紹介する店は「POTIDという新村にあるアンティークカフェです。

ここはなんと韓国人の中でもハリーポッターの世界に迷い込んだようなコンセプトのカフェだと噂が絶えません✨

POTIDの魅力

POTIDのおススメポイントは下記のとおりです💡🐻

・ハリーポッター感性が好きな方にぴったり
・大きなふかふかのソファでゆったりと過ごしたい方におすすめ
・22:30までと比較的夜遅くまでオープン
・看板メニューのクッキーとアイスは手作り🍨🍪

ホンデのお隣にあるので、歩いてカフェまで向かえますよ♪

🏰 外観から魔法の雰囲気満載!

路地裏に突如現れるレンガ造りの建物!

まず目に飛び込んでくるのは、まるで映画に登場する魔法道具店のような外観!

レンガ造りのエキゾチックな建物と、ウィンドウに並べられた謎めいた瓶たちが、まるで魔法薬でも売られているかのような幻想的な雰囲気を醸し出しています✨

観光客にも大人気で、韓国国内だけでなく海外から訪れる人も多いんだとか!

※訪問時は열공している学生たちもいました📝

???

🏠 店内はまるでホグワーツの一角⁉

中に入ると、流れてくるのはあの「ハリー・ポッター」のOST🎶

壁一面に並ぶ額縁や、魔法書が並ぶ本棚、天井に吊るされた魔法のほうき…💫

座る席によって異なる雰囲気が楽しめるのも魅力的です!

キッチンエリア:壁一面に額縁が飾られたクラシックな空間
🛋 ソファエリア:アンティーク調の家具と魔法アイテムが並ぶ不思議な空間
🔥 暖炉エリア:暖炉の上には魔法の小道具が並び、まるで秘密の部屋のよう!

どのエリアに座るかで、まったく違う魔法の世界を体験できますよ✨

🍪 気になるメニューは?

魔法の世界を満喫するなら、カフェメニューも外せません!

✅ コーヒー・紅茶・ラテなどの定番メニュー
✅ ハリー・ポッターの世界観を意識した手作りクッキー&アイスクリーム🍦✨
✅マグカップなどの食器もおしゃれ

特にクッキー&アイスクリームは、可愛らしい見た目でお土産にもぴったり🎁💖

ラテのマグカップもかわいい!😌

メニューと価格

メニューはこちらです♪

Naver公式より引用
Naver公式より引用

【メニュー】

🍪クッキー&アイスクリーム🍨

・ダブルチョコクッキー/チョコナッツクッキー/オートミールクランベリークッキー

 チョコピーカンカシューナッツクッキー/ホワイトチョコマカダミアナッツクッキー:4900ウォン

※アイスクリーム2スクープ追加 1,000ウォン

☕ドリンク

・コーヒー類:4,900ウォン~

・ラテ類:5,500ウォン~

 価格帯 10,000~15,000ウォン

アクセスと店舗情報

アクセスと店舗情報はこちらを参考にしてください✨

🏠店名:POTID / 포티드

📍住所:서울 서대문구 명물길 36-3 1층

📞電話番号:070-7543-6627

🕒営業時間:毎日 11:30~22:30

🚇アクセス:地下鉄2号線 新村駅(シンチョン駅)(신촌역)3番出口から徒歩6分🚶‍♂️

路地裏にあります💡

💡 まとめ:ハリポタ好き必見!新村の隠れた名店

いかがでしたか?

「포티드(ポティッド)」は、静かで落ち着いた雰囲気の中で、魔法の世界に浸れる特別なカフェ✨

ハリー・ポッター好きはもちろん、写真映えするスポットを探している人にもオススメです📸

新村に訪れた際は、ぜひ魔法の世界を体験しに足を運んでみてくださいね🧙‍♂️✨

・ハリーポッターは好きな方
・穴場やゆっくりと過ごしたい方
・非日常空間を求めている

「まるでホグワーツみたいだった!」という感想が聞こえてきそうなこのカフェ、気になったらぜひチェックしてみてください😋

それではまた次回の記事でお会いしましょう😊🎶

TIKTOKでも情報発信中です♪ [@puechan_korea_food]

よかったらぽちっとしてください🐹♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次