【新村₍シンチョン₎】周辺学生さん必見!アツアツの爆弾ケランチム定食が美味しい食堂

アンニョンハセヨ!

ぷえちゃんです。

新村は延世大学・西江大学・梨花女子大学・弘益大学などが周辺に集まるため飲食店やダイソー、スーパーなど生活するにはもってこいの繫華街です。

1駅行くと若者の街ホンデもありますが、実は新村にも美味しいグルメはたくさんあるんです♪

今回は、そんな新村で訪れてほしいおすすめ食堂をご紹介します🌟

学校終わりのランチなどで是非行ってみてくださいね♪

狎鷗亭にある南フランスの感性を感じられるベーカリーカフェもおすすめです♪

目次

ヒョンジェ食堂₍형제삭당₎

今回ご紹介する店はヒョンジェ食堂というお店です✨

このお店は”ソウル3大ケランチム店”に選ばれたこともある知る人ぞ知る評判の食堂です。

看板メニューは『爆弾ケランチム定食』

ですが、食堂であることから他にも魅力的なメニューもたくさんあります😋

外観・店内の様子

見た目も店内もこれぞ韓国の食堂というような味のある雰囲気です✨

訪問時はランチタイムであったため、現地の方々が数組いらっしゃいました♪

画像は取り忘れ引用させていただきましたが、地元の方から愛されている食堂といった感じでした😊

注文したメニューはこちら

ケランチムをメインとして食べられるということでもちろん爆弾ケランチム定食を注文しました。

ケランチムに日替わりおかずとごはんがついてきます。

食堂のため他メニューも豊富なので、近くにお住まいの方は何度も通いたくなりますね😋🎶

お味はいかに?(写真つき)

まずはおかずとごはんがやってきました✨

おかずは日替わり4種類でこの日は、2種のキムチ、辛い何かとチャプチェでした♪

お代わり自由のため、ケランチムが来るまでに少し楽しみ、メインが来てから味変として

一緒に食べると2度3度と楽しめます♪

そんなこんなで待っていたらついにやってきました!!

見てください。このふわふわプルプルのフォルム!

土鍋でやってくるのでアッツアツです!食べる時はやけどに注意しましょう😂

この見た目から食べる前から期待が膨らみます✨

スプーンですくって口に運ぶと…!!ふわっぷるっとした何もかも包み込んでくれるような食感と

中に入っているネギが良いアクセントを出しています✨

味変で備え付けのヤンニョムやおかずのキムチと一緒に食べると何度も楽しめます♪

そして、土鍋で調理しているため、底にはおこげのように卵にほどよい焼き色がついていて、香ばしくも美味しくいただきました♪

日替わりおかず₍반찬₎は4種類

おかずは日替わりで4種類ついてきて、おかわりは自由です😊

この日は白菜キムチ、きゅうりキムチ、辛いおかず、チャプチェでした。

別の日に訪れた時はおかずの種類が変わっていました♪

メニューと価格

食堂ということもあり、メニューは豊富です✨

https://blog.naver.com/minablog929/223721450188

【メニュー】

・辛いカルビチム ₍매운갈비찜₎  9,500ウォン

・石焼きプルコギ ₍뚝배기불고기₎ 9,500ウォン

・オジンオポックム₍いかの甘辛炒め₎ ₍오징어볶음₎ 9,500ウォン

・チェユッポックム₍豚肉の甘辛炒め₎ ₍제육볶음₎ 9,500ウォン

・スンドゥブチゲ ₍순두부찌개₎ 8,500ウォン

・キムチチゲ ₍생고기김치찌개₎ 8,500ウォン

★ 爆弾ケランチム ₍폭탄계란찜₎ 8,500ウォン

※他にもいくつかあります

【トッピング】

・ごはん ₍공기밥₎:1,000ウォン

アクセスと店舗情報

アクセスと店舗情報はこちらを参考にしてください✨

・店名:ヒョンジェ食堂 ₍형제식당₎

・住所:서울 마포구 신촌로16길 4

・電話番号:02-3141-6552

・営業時間:月~金 10:30~20:00・土:10:30~19:30

 ※材料なくなり次第早く営業終了の可能性あり

・定休日:毎週月曜日

・アクセス:地下鉄2号線新村駅₍신촌역₎ 8番出口から徒歩1分

まとめ

いかがでしたか?

ケランチムといえばサムギョプサル屋さんなどで追加で注文したり、セットでついてくるイメージですが、형제식당では定食としてメインで食べられます✨

ケランチムだけ食べたいと思う方には魅力的な食堂ですよね♪

新村という立地抜群の場所にあるので是非皆さん訪れてみてくださいね☆

それではまた次回の記事でお会いしましょう😊🎶

よかったらぽちっとしてください🐹♪

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次